SSブログ
雑情報kyoto関係 ブログトップ
- | 次の30件

ようかい [雑情報kyoto関係]

世 界 妖 怪 会 議 12回目ですか
今年は京都です。

続きを読む


駅前 [雑情報kyoto関係]

京都駅の西隣の ビ ッ ク カ メ ラ がホームから見えました。
そろそろかと思ってみてました。

続きを読む


京都の水事情 [雑情報kyoto関係]

昨日の記事の放送で地下水脈に興味をもったのですが、
京都の水道水のまずかったことを思い出したのです。

琵琶湖の汚染がいわれるようになって、まずくなったと思います。
かびくさい印象が残っています。
地下水脈も汚れたのでしょうか?

子供の頃は、家にも井戸がありました。
水がおいしいとか、まずいとか、意識したのは
そんな昔からではないので、井戸水の味の記憶がありません。
染井の水(京の三大名水)も飲んではいますが、
印象が残っていません。違いのわからない男です。

京都 水ものがたり―平安京一二〇〇年を歩く

京都 水ものがたり―平安京一二〇〇年を歩く

  • 作者: 平野 圭祐
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2003/03
  • メディア: 単行本

 

 


 

京都市の水道は現在、普及率 99.5% です。

京都市上下水道局によると、 
蹴上浄水場 :施設能力 1日 198,000立方メートル
松ケ崎浄水場:施設能力 1日 250,000立方メートル
山ノ内浄水場:施設能力 1日 240,000立方メートル
新山科浄水場:施設能力 1日 362,000立方メートル

京都市の水道水の原水の約97%は,
琵琶湖疏水を通じて琵琶湖から取水しています。
残りの約3%は,宇治川から取水していますが,
宇治川は琵琶湖から流れ出ている河川であり,
原水全てが琵琶湖の水であると言えます。

生ぐさい臭い、かびくさい臭いがするのは
琵琶湖で発生する植物性プランクトンの増殖によるものです。

なんだそうです。
せっかくの豊富な地下水脈は使われていないのです。

京都市の水道水  硬度42  Ca13.1  Mg2.4  Na10.0  (H17)
染井の水     硬度41  Ca12.0  Mg3.0  Na07.7  (H13)京の三大名水
伏見御香水    硬度41  Ca12.0  Mg3.0  Na07.7  (H13)日本名水百選

おいしい水の温度は,だいたい15℃前後といわれています。
水道水も冷やして飲むとよりおいしくなります。
水道水には法律で定められた消毒がされています。
そのため若干カルキくさい臭いがすることがありますが,
気になる方は一度煮沸されると臭いが無くなります。
ただし,一度煮沸した水は消毒効果が無くなりますので,
冷蔵庫などに入れて早い目にお使いください。
(京都市上下水道局)

違いのわかるかたは、試してください。
リンク 名水調査 
    カッパ研究所 



蹴上浄水場一般公開(市営地下鉄東西線「蹴上駅」2番出口)
平成19年5月5日(土・祝)~8日(火)約4,600本のつつじの公開です。
琵琶湖疎水 



おいしい地下水で、おいしいとうふ。

京のお豆腐 (らくたび文庫 No. 8)

京のお豆腐 (らくたび文庫 No. 8)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: コトコト
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 文庫
京とうふ・京ゆば・京みそ

京とうふ・京ゆば・京みそ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 京都新聞出版センター
  • 発売日: 2002/04
  • メディア: 単行本


目がテンで京都地下水脈 [雑情報kyoto関係]

『所さんの目がテン』で、
「春の京都へ絶景の秘密」というタイトルで、京都の地下水脈を取り上げていました。

日曜朝7時から放送なので、録画セットしておきました。

京都の神社仏閣は、池など水がかかせない。
京都には豆腐屋さんが多い
京都のふろや(銭湯)は、水風呂の設置率が高い(日本一)
京料理は、京都の水だからおいしい
錦はむかし魚屋街だった
関西大学の楠見教授の調査内容などが紹介されました。

楠見教授の本が出版されてないか探してますと

『素敵な宇宙船地球号』(テレビ朝日系日曜23:00)の446回
「京都地下水物語」 ~古都を支えたナゾの地下水脈~
2月25日放送分の番組が、が見つかりました。
所テンでも出てきた、
京料理の菊乃井赤坂店が出汁に京都の水を運んで使っている 
話や、
もともと魚市場だった錦市場の、成り立ちに紹介された地下室も同じでした。

  京都の水の方がミネラル分が少なく「やわらかい」ので、
  昆布だしには適しているのです。(グルタミン酸が失われない)


まー、同じ様なTV番組はいくらでもあるから・・と思ってたら、

『NHKスペシャル』 アジア古都物語 千年の水脈をたたえる都
2002年6月23日(日)放送

  京都の地下に琵琶湖に匹敵する大水脈が見つかった。
  茶道、生け花、染め物等、京都の伝統を支えた水脈である。

一番内容の濃いのが、4年以上前に放送されていました。
こちらはDVDや、本が出版されています。

NHKスペシャル アジア古都物語 DVD BOX

NHKスペシャル アジア古都物語 DVD BOX

  • 出版社/メーカー: NHKエンタープライズ
  • メディア: DVD

 

 

 

 


視聴者の対象が違いますから・・・こんなところでしょう
白黒つけない か ・・俺♪  (× へた ちょっと無理がある)

パクリのパクリとは決して言いません。
ニュースで以前に見てますから、初めて知った事ではありません。
「ふ~ん」か「へ~ぇ」で聞き流していたのです。
いいきっかけだったのです。


 

関西大工学部(大阪府吹田市)の楠見晴重教授によると、

京都盆地の地下水量は211億立方メートル。琵琶湖の8割ほどもある。
水の出口は天王山(大山崎町)と男山(八幡市)の間の1カ所だけで、
この2つの山の岩盤の深さは約30メートル-50メートル。
豊富な地下水を盆地にとどめる天然の地下ダムの役割を担っている。
深い砂れき層と、その下の岩盤。琵琶湖からの水が宇治川を通じて流れ込み、
京都地下の伏流水にもなる。「京都には水をため込む条件が整っている」。
最も深い巨椋池周辺の岩盤までの深さは800メートルに及ぶそうです。


平安京では朱雀大路を境に左京と右京が作られた。
左京が発展していくのに対し、右京は次第に衰退、
その理由として考えられるのは地層の違いによる水質の良し悪し。
左京は砂礫層(主に砂と小石)でできているため水質が良く、
特に下鴨神社、御所、二条城など重要な所は
粘土含有率の少ない場所に一直線に並ぶように建てられている。


豆腐、湯葉、京野菜、伏見の酒などの食文化、染め物、茶道など、
京都は水の育むさまざまな文化を有している

ステータスシンボルとしてそれぞれの屋敷に地下水を引き込み、
池を造る。池を使った遊び、より芸術的な庭園風景が考え出されたことで
日本庭園文化の基礎が築かれ、池を中心とした文化が広まったことが、
京文化を発達させていった要因の一つとも言われる



大変興味深い内容です。古本探し中です。
おみずリンク
京の名水 : 京を歩けば : 京都こだわりどっとこむ : 京の名水 

水の出口のひとつ、大山崎にいち早く目をつけたのがサントリーです。

山崎蒸溜所の案内から)
わが国初の蒸溜所が開設されたのは、今から80余年前の1923年。
「水生野(みなせの)」と呼ばれた名水の地「山崎」
に日本のウイスキーの扉は開かれました。
ここ山崎は、万葉人が清流を歌に詠み、
中世の貴人は離宮に集って狩りや詩歌管弦に興じた山紫水明の地。
茶道を究めた侘び茶の祖、千利休も、現在の山崎蒸溜所のすぐそばにある茶室
「待庵(たいあん)」で茶を点てたといわれています。


ひな祭りの並び [雑情報kyoto関係]

昔、聞いたかもしれません
憶えていませんでした。
些細なことです。自分には。
ミッフィー 雛 DX 




 

京都では、男雛(おだいりさま)を左(向かって右)で、
他では逆なのだそうです。

大正天皇は西洋式に右に立ち、
それが以降から皇室の伝統になり、
それを真似て東京では、男雛を右(向かって左)にしたらしい。
京都はむかしのままです。

ひなあられは、関西では、
一般的な塩または醤油味のあられを、丸い形状にしただけなのに、
他は、砂糖がけして甘味をつけているらしい。

TVを見ていて「ヘー」と思っただけです。
伝統がどうとか まで考えてません。

『あかりをつけましょ  ぼんぼりに
 おはなをあげましょ  もものはな
 ごにんばやしの  ふえたいこ
 きょうはたのしい  ひなまつり』

幼稚園児の頃に歌ったのか?記憶にあるのですが、
タイトルは?なんだったのかなー
こっちの方が気になりました。
ひなまつり・雛祭り・うれしいひなまつり・おひなさま・ひなまつりの歌
どれでしょう?

ミッフィー 雛 L ミニモニ。ひなまつり! / ミニ。ストロベリーパイ






 

作詞:サトウハチロー 作曲:河村光陽
『うれしいひなまつり』
 なんだそうです。
そーいえば、これもクイズで聞いたようなきがします。

適当に聞いてるんだな~。頭にはいってないんだな~。
「昔聞いた気がします」は、ただ聞いた だでけなんだ。
これが感想です。


広告屋の広告 [雑情報kyoto関係]

古都の眺望景観を守るために京都市は、
市域全域で建築物の高さやデザインを規制する新しい景観政策案を発表しました。
また屋上に設置する屋外広告や点滅照明の広告物も禁止する方針です。
それに対し、
全日本屋外広告業団体連合会(東京)や全日本ネオン協会(同)など業界4団体は、
共同で実施時期の延期を求める要望書を市に提出しました。
4団体の関係者は「景観を守ることには反対しないが、全国的な広がりも懸念され、
規制強化は死活問題」としており、新築時か建て替え時からの適用なども求めているようです。

ちょっと前の話題ですが、
クリスマス・イルミネーション  も対象外になるのかな?ちょと心配。

景観を守る事に反対しないというなら、
賛同した方が、結局は 「いい広告」 になると
気づかないところが、この業界のダメなところ

とにかく ”目立たせば、よし” を何処でも通す。
とにかく「もうければいい」的な方々と同類の発想です。
ネオン派手派手が似合うところで目立てばいいんじゃないの。

「景観を守ることには反対しないが」=景観に反していると自覚していることですね?

ある広告協会のはじめのぺーじの文は
”街からすべてのネオンサインが消えてしまった情景をあなたは想像できますか?”

残念ながら、想像できます。脅迫的に「すべて」を訴えるのは逆効果ですね。
いなかに住んでるものには普通の事。街灯で十分やん。
なくても困らんし、大げさに言われても、「明かり」と「ネオンサイン」は別物です。

繁華街はちょっと寂しいのかな?ネオン街っていわれたぐらいだからね。

それより、
地震、災害時の飛散対策できてるのかな?

「もちは餅屋」みたいなことわざがありますが、もう使わないのかな?
アピールが下手だと 死活問題 でーすョ。



景観保護政策に反対の意見に「建築が可能な施設が限定されるため地価が下降する」と
あったのですが、転売するつもりか?。中心部のマンション住人の意見のようです。
高さ制限の反対意見です。
この人たちは、建築基準スレスレの、近所から陽射しや風を奪った、周りと不釣合いな建築物のせいで、周りの価値が下落しているのは知らないふりを決め込んでいます。盗人猛々しいとか言うのですかね。「邪魔なんですよ、このマンション」って聞こえてきませんか?

京都は、世界文化遺産が点在します。点ではなく、街全体がそれに相応(ふさわ)しくなるように、多くの人が望んでいます。一部の企業の勝手で、シミを付けないで欲しいです。


1/6
京都市 都市景観課のリンク : ←条例内容や風致保全課へのリンクはこちらから

1/10 毎日放送VOICEで放送された反対意見で、
現状を象徴的に表していたのが次のような内容です。(広告業者の意見)
 * 正直に条例を守っても、他府県の業者に依頼がいくだけ。
 * 現状の取締りでは、結局、建て得。
つまり、正直者はバカをみるから、反対。
京都市に対する不信感が大きいのです。不正職員がウヨウヨいるお役所が
先頭で指揮するのですから、従ったらバカをみてしまうと思うのは普通の感覚ですね。
でも、考えが後ろ向きなので、賛同しません。
思いっきり厳しくして、徹底的にやってもらいたいですね。
先ず、身内からね。


3/13 京都新聞 抜粋
新景観政策は条例制定を受け、市都市計画審議会で高さ規制の基準の変更を諮ったのち、
約5カ月間の周知期間を経て、9月1日から導入されることが決まった。
建築物の高さが中心市街地の「田の字」地区で最高45メートルから31メートルに、
地区内の職住共存地区も31メートルから15メートル、堀川通など幹線道路の沿道なども
高さ規制が強化される。
屋外広告物も地域に応じて広告面積基準を見直し、
屋上看板や点滅式照明は全面禁止になる。


(以下アマゾンのアフィリエイトです)

ネオンサインの知識と実務

ネオンサインの知識と実務

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2000/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

屋外広告の知識〈第1巻〉法令編

屋外広告の知識〈第1巻〉法令編

  • 作者: 国土交通省都市地域整備局公園緑地課
  • 出版社/メーカー: ぎょうせい
  • 発売日: 2005/10
  • メディア: 単行本
勝手に広告

勝手に広告

  • 作者: 中村至男+佐藤雅彦
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2006/09/30
  • メディア: 大型本

広告でいちばん大切なこと

広告でいちばん大切なこと

  • 作者: クロード・ホプキンス
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2006/11/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


「京都八つ橋」って地域ブランドじゃなかった [雑情報kyoto関係]


京都のお土産で、「八つ橋」といえば定番です。
先日寄った大原でも、いろんな種類が並んでいました。
大原と関係ないけどね。

子どもの頃、近くの工場で割れたのをもらった思い出があります。
発祥の地が近いので、店や工場が近くにあります。

旅行者に有名なのは「おたべ」でしょうか?
個人的には、こんな順です。(情報はHPの記載から)
八つ橋がメイン商品のところです。

本家西尾八ッ橋 
京都市左京区聖護院西町
元禄元年(1687年)聖護院の森の「八ッ橋屋梅林茶店」
昭和23年 戦後本家八ッ橋西尾株式会社を設立。再びのれんをあげる
つぶあんいり「あんなま」
通販 手順が書かれてません

聖護院八つ橋
本店 京都市左京区聖護院山王町
元禄2年(1689年)黒谷参道の聖護院の森の茶店で、
琴の形に似せた干菓子を、「八ツ橋」と名付けて発売
つぶあんいり「聖」
通販 京の逸品老舗  きょうとwelcom で

井筒八つ橋
本店 京都市東山区川端四条
文化2年(1805)初代津田佐兵衞により創業 米、味噌、醤油、砂糖、菓子などを商う
昭和22年 五代佐兵衞により「つぶあん入り生八ッ橋」を創作発表、「夕霧」と命名
通販 自社サイト

おたべ
京都工場 京都市南区国道十条
1957年 昭和32年 八ッ橋製造始める
1966年 昭和41年 つぶあん入り生八つ橋「おたべ」を発売
通販 インターネットおたべちゃんのお店(らくてんヤフー)

御殿八ッ橋本舗
本社工場 京都府京都市左京区吉田下阿達町
創業  昭和24年4月1日
つぶ餡入生八ツ橋「おぼこ」
通販 ビッターズ


上の3社は、自社の店が観光地にあります。
御殿八ッ橋本舗は、京都タワー1Fしか直営店がありません。
おたべは、何処でも置いてる印象です。地元感はあまりないです。
工場が千葉、若狭だからかな?



こんな記事に出くわしました。

「地域団体商標」(地域ブランド)に
2団体が「京都八ツ橋」、3団体が「京の八ツ橋」の計5団体が出願し、
いずれも地域団体商標を認められなかった。

特定の団体に名称を独占させることがふさわしくない
そうなんだが・・・・

他の団体って何処?他の店って何処?
地域ブランドの適切な保護が出来ないのは何故?

とりあえず、京都土産の八つ橋ですと
何処のメーカーが付けてもいいようですが
地元の人も知らない所から 買わないでね

京都おみやげ手帖

京都おみやげ手帖

  • 作者: 光村推古書院編集部
  • 出版社/メーカー: 光村推古書院
  • 発売日: 2005/11
  • メディア: 単行本

京都通こだわりの手みやげ100

京都通こだわりの手みやげ100

  • 作者: 中野 弘子
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 単行本


京都八つ橋商工業組合の名簿を付けておきます。+ 京都関連の地域ブランド
京都名産品協同組合 で出願されています

続きを読む


- | 次の30件 雑情報kyoto関係 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。