SSブログ

上ル下ル東入ル西入ル [雑情報kyoto関係]

インターネットやカーナビゲーションで 入力しても地図検索ができないから
通り名を起点の 「上(あが)る」「下(さが)る」「東入(い)る」「西入る」 が
岐路に立たされている (7/20読売新聞夕刊)
という記事を 新聞で見る  (関西ローカル情報番組で取上げられていた)
 
記事によると 
市内の店舗や事務所の表記が 町名式に変わってきているそうだ
 
カーナビなら 施設名でも電話番号でも 目的地検索はできる
有名な場所なら地図よりホームページを探した方がいい

詳しい住所の分かっている場所を 地図で検索して 
ピンポイントで表示したいのは どんなケースなのだろうか とも思ったが
訪ねたい所を下調べする人も少なくないようだ
 
他府県の人が住所名で検索しようとした時
中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 (京都市役所の場合) を
 (インターネットのYahoo地図では検索できる Googleも表示した)
通名抜きで
中京区上本能寺前町488番地 で 検索すればいいとは予想できないから
見たままを入力することになり 結果が 存在しない となる
 
”寺町通御池”が 通りの交差を表してると知らないと
”寺町通”は通り名と分かっても ”御池”が通り名とは分からない

○○通△△上ル(下ル・東入ル・西入ル) □□町 と表示されてる
パターンを知れば対処できるようになるが 初見ではむりな話だ
しかし 
観光客でも 意味が分かれば 通り名の方が見当がつけ易い
ただ 寺町御池 と「通」抜きの交差点名の場合は分からない 表示側が工夫すべきだ 

町名より 通り名の方が 分かりやすいから 京都では
使い続けられ これからも続ける わざわざ不便なものに代える理由がないのだ 
裏を返せば 中心部の町名がややこしいという事なのだ
 
 
検索ソフトが対処すれば すむ話で ”岐路にある”とは 見当違いだろう
地図の検索優先のような発想が 情けない
 


通りをひもとくと京都がわかる

通りをひもとくと京都がわかる

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: エイ出版社
  • 発売日: 2010/04/24
  • メディア: 単行本


参考資料

町名が記載されてない例

 酢 屋 (龍馬が京都滞在中に拠点とした材木商)
  HPの住所   京都市中京区河原町三条下ル一筋目(龍馬通)    
  町 番地    京都市中京区大黒町47  (地図で調べると)

地図ソフトは 47番地まで正確に入力すれば 河原町の所を表示するが
中京区内に他に 釜座通二条 六角通富小路にも 大黒町はある

河原町通に面した 三条通の交差点から南に入った一筋目(通称)龍馬通にある
町名がなくても 通の方が分かりやすい
 
 
上ル下ル東入ル西入ルの例 (南北の道に上ル下ル 東西の道は東入ル西入ル)

 イノダコーヒー本_店 中京区 堺町通三条下ル    道祐町140
 店は 堺町通(南北の道)に面していて 三条通(東西の道)の交差点から 南に入った場所

 イノダコーヒー三条店 中京区 三条通堺町東入ル   桝屋町69
 店は 三条通(東西の道)に面していて 堺町通(南北の道)の交差点から 東に入った場所

両方の店は 角(三条堺町)を曲がってすぐ近くにある




 

通り名表示が使われるのは 上京 中京 下京 東山 と左京の一部だけ
下の三区は町名数が多く 同じ町名も多く 番地まで正確でないと 検索も有効にならない
 
上京区 577町 町名はすべて単独町名  複数存在する例が32組ある
中京区 498町 東部の町名は単独町名 と 「壬生」などを冠称する町名 重複は33組
下京区 517町 東部の町名は単独町名 と 「中堂寺」などを冠した町名 重複は37組
 
 
 
自分自身は東西の通りの一部を覚えてるだけ 南北になると大きな通りしか覚えていない 
でも 通り名を知っていると 便利
 
東西の通り(一部) 北から
  まるたけえびすに おし おいけ
  あねさんろっかく たこ にしき
  しあや ぶったか まつまん ごじょう

  丸太町 竹屋町 夷川 二条 押小路 御池
  姉小路 三条 六角 蛸薬師 錦小路
  四条 綾小路 仏光寺 高辻 松原 万寿寺 五条

南北の通り(一部) 東から
  てら ごこ ふや とみ やなぎ さかい
  たか あい ひがし くるまやちょう
  からす りょうがえ むろ ころも
  しんまち かまんざ にし おがわ
  あぶら さめがいで ほりかわのみず

  寺町 御幸町 麩屋町 富小路 柳馬場 堺町
  高倉 間町 東洞院 車屋町
  烏丸 両替町 室町 衣棚
  新町 釜座 西洞院 小川
  油小路 醒井 堀川
 
 
その他 雑学
 
七条の読み方
 表示「しちじょう」 車内案内「ななじょう」 市民「ひちじょう」
 
北から南の標高
 上賀茂神社の標高約100m  (大津市瀬田唐橋91.4m)
 北山通の標高約75m
 京都御所の標高 北側(今出川通)55m 南側(丸太町通)45.8m
 東寺(九条通)の標高約24m  (右京区・渡月橋の標高37m)
 
 
東大路通 と 東山通 は同じ  (旧称が東山通 交差点名に東山○○)
北大路通 と 北山通 は別
西大路通 はあるが 西山通 はない  (平安京の野寺小路にほぼ相当)
南大路通 も 南山通 もない


京都 地名の由来を歩く (ベスト新書)

京都 地名の由来を歩く (ベスト新書)

  • 作者: 谷川 彰英
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2002/10
  • メディア: 新書



京都の大路小路―ビジュアル・ワイド

京都の大路小路―ビジュアル・ワイド

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2003/06
  • メディア: 大型本




共通テーマ:blog
アウトレットパーク駅前3 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。