SSブログ

寿 長 生 の 郷 2-早春2 [otsu]

梅が咲いてなかったら、展示ホールでやってる 雛 人 形 展 でも見ようという程度で、
すごく興味があるわけではないく、目的を変えただけ。
s-sIMG_8952.jpg

先日、TVで、関西と関東で、雛人形の並びが逆と言ってたが、間違い。
古式の並び(女雛が向かって左)を、京都が守っているところもあるが、大阪、滋賀も、現代式。

TVで宣伝してる大手人形屋の京都雛の並びが、現代式並びだった。

どれが、いつごろのか、種類もわからないまま。
s-sIMG_9019.jpg

s-sIMG_8976.jpg

s-sIMG_8973.jpg

s-sIMG_8961.jpg

s-sIMG_8956.jpg

s-sIMG_8954.jpg

s-sIMG_8952.jpg

s-IMG_8979.jpg

s-IMG_8975.jpg

s-IMG_8962.jpg


参考

京都風の雛人形のならび (向かって左から)
1段:内裏雛 
○女雛○男雛  京都風は女雛が向かって左
2段:三人官女
○加(くわえの)銚子○嶋台(※京都)/三方○長柄(ながえの)銚子
 間に高杯を置く  
3段:五人囃子
○太鼓○大皮鼓○小鼓○笛○扇を持つ謡い手
4段:随身
○右大臣○左大臣
 間に菱餅と御膳を飾ります
5段:仕丁(衛士)
○熊手/怒り顔○ちりとり/泣き顔○ほうき/笑い顔
 一般的には、台笠、沓(くつ)台、立傘を持った衛士
6・7段:道具類
箪笥、挟箱(はさみばこ)、長持、鏡台、 針箱、火鉢、
茶の湯道具、御駕篭、重箱、御所車など


共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。